なぜ“紙の手帳”?|デジタル全盛の時代にアナログ手帳を選んだ理由

カテゴリー

デジタルで予定を管理するのが当たり前の今。

そんな時代に、あえて「紙の手帳」を使っています。

正直、最初はちょっと不便かな?と思ってました。

でも使い始めてみたら、日々の充実感や気持ちの整理に、想像以上の変化がありました。

今回は、私が紙の手帳使い続ける理由と、実際に感じたメリット・デメリットについてです。


デジタルは便利。でも、どこか物足りない

Googleカレンダーやスケジュールアプリ、会社のグループウェア。

私も一時期、これらのデジタルツールで予定を管理していました。

  • 予定の入力も修正も簡単
  • スマホ1台でどこでも確認できる
  • リマインダーで通知もバッチリ

目的は十分に果たせていましたが、使い続けているうちに

「予定は管理できてるのに、なんだか頭に残ってない」

「やることはこなしてるけど、考える余裕がない気がする」

つまり、「効率は上がったけど、深く考えることが減った」ような感覚がありました。

「書くことで記憶に定着する」ことは学生時代の勉強でなんとなく実感をしていたので、

試しに紙の手帳を導入してみました。


紙の手帳に変えて気づいたこと

まず感じたのは、「書くことで頭が整理される」こと。

  • ペンを動かして書くことで、考えがまとまる
  • 書きながら、気づきやアイデアが浮かぶ
  • 書いた文字を読み返すことで、自分の思考のクセが見える

そして、意外と大きな違いがあったのが「見返しやすさ」でした。

  • 紙の手帳は、パラパラとめくるだけで自然と過去ページが目に入る
  • 気づいたら、繰り返し書いた目標や言葉が目に留まり、自然と自分に定着している

これはデジタルではなかなか得られなかった感覚でした。


デジタル vs アナログ リアルな比較

項目デジタル紙の手帳
携帯性◎ スマホ1台△ ややかさばる
編集のしやすさ◎ 一瞬で修正△ 書き直しが手間
検索性◎ ワード検索可能△ パラパラ手動検索
思考の整理△ 入力だと浅くなりがち◎ 書きながら思考が深まる
記憶・感情への残り方△ 残りづらい◎ 書くことで定着する
見返しやすさ△ 意識して開かないと見ない◎ めくる動作で自然に目に入る

私にとっての「手帳」は、予定表じゃなかった

紙の手帳を使うことで、単なるスケジュール帳以上の価値を感じるようになりました。

  • 自分の考えを書き出すことで、気持ちが整う
  • 思考・感情・やりたいことが目に見える形になる
  • 書いたことが少しずつ実現していく「引き寄せ感覚」を体験できた

これはちょっとスピリチュアルに聞こえるかもしれませんが、

「こうなりたい」と手帳に書いたことが、実際に形になっていく瞬間を、僕は何度か経験しています。

この小さな“成功体験”が、手帳を続ける原動力になっています。


結論|どちらが正解、ではなく「どう使うか」

デジタルもアナログも、それぞれに良さがあります。

大切なのは、「どちらを選ぶか」じゃなくて、自分に合った使い方をすること。

  • スマホで予定や通知を管理
  • 手帳で思考や気持ちを書き出す

という“いいとこ取り”のハイブリッドスタイルがいいのかなと思います。

実際、デジタルのリマインダー機能・定例予定の自動入力・社内での予定共有などはデジタルに軍配が上がります。めっちゃ便利ですよね


まとめ

紙の手帳には、効率だけじゃない魅力が詰まっています。

  • 手を動かして思考を整理し
  • 文字にして気持ちと向き合い
  • めくることで過去の自分と会話できる

「思考を言語化できる人ほど、ストレスが少ない」

といったデータもあるようです。

もし日々の忙しさに追われて「ちょっと余裕がないかも」と思っているなら、

一度、紙に向かってペンを走らせてみるのもオススメです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました